利用料はいくらですか?

前年の世帯収入に応じて変わってきます。

利用料は国が定める金額より、9割を国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。
自己負担月額は前年の世帯収入に応じて変わってきます。

※世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。

世帯収入利用料上限
収入なし もしくは市町村民税非課税世帯0円
収入が概ね600万円以下の世帯9,300円
それ以上の収入37,200円


※ひと月に利用したサービス量(利用日数)にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
詳しくは厚生労働省のHPをご参照ください。

交通費はでますか?

交通費の援助を行っております。(月/一万円まで)また、最寄り駅(西鉄大橋駅・JR博多南駅)まで無料の送迎を行っております。その他、送迎可能と判断できれば送迎しておりますのでご相談ください。

お昼ご飯はでますか?

一食200円の食事提供を行っております。頼まれない方は事業所の近辺で外食または購入して頂くか、お弁当の用意をお願いします。(近隣にはコンビニやスーパー、飲食店が複数あります。)

※お住まいの各市町村の審査により、上記の金額での提供ができない場合があります。

利用条件はありますか?

下記の条件が必要です。
・精神疾患を患っており治療を受けている方
・主治医の利用許可


お住まいの各市区町村の福祉課の担当窓口に、利用申請をおこないます。後日、受給者証が発行されます。
※受給者証の発行までの期間は市町村により異なります。
※利用にあたって障害者手帳は必須ではありません。
※通院されていない方は一度スタッフにご相談ください。

うつ病以外の人も利用できますか?

疾病で利用の可否を決めることはありません。利用を検討される方の状況や目指す方向により、UTUWAが適切かどうかを一緒に検討させて頂きます。

障害者手帳は必要ですか?

UTUWAを利用するにあたって障害者手帳は必要ありません。

家が遠い(市外・県外)ですが利用できますか?

どの地域からでもご利用いただけます。当施設の最寄り駅である西鉄大橋駅、JR博多南駅まで来て頂ければ、無料の送迎を行っております。また、送迎可能と判断できる場所であれば送迎を行いますのでご相談ください。
※交通費の支援をしております(月/一万円まで援助)

どのような人が利用していますか?

うつ症状に悩まれている方で、うつ病をはじめ双極性障害、適応障害、不安障害などの方が多く利用を希望されています。
年齢層は20代~60代まで幅広く受け入れております。

週に何日ぐらい通うのでしょうか?

目標や利用目的により一人ひとり変わります。週1日の短時間から利用できるので無理のないペースで通えます。

どれくらいの期間利用するのでしょうか?

期間は利用される方により様々です。ご本人の状況(休職中など)や体調を考慮し、無理のない復帰時期を決めていきます。

最大でどのくらいの期間通えますか?

福祉サービスの制度上は最大24カ月間の利用が可能となります。

すぐに復職できますか?

職場ごとの復職期限などがありますので、取り組み期間は調整していきましょう。スタッフと一緒にご検討いただけます。

プログラムは必ず参加しないとだめですか?

強制することはありません。無理のない参加でコンディションを整えていきましょう。

どんなスタッフがいますか?

福祉や医療の現場で経験を積んだスタッフが在籍しております。また、過去にうつの経験をしたピアスタッフも在籍しております。

利用料はいくらですか?

前年の世帯収入に応じて変わってきます。

利用料は国が定める金額より、9割を国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。
自己負担月額は前年の世帯収入に応じて変わってきます。

※世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。

世帯収入利用料上限
収入なし もしくは市町村民税非課税世帯0円
収入が概ね600万円以下の世帯9,300円
それ以上の収入37,200円


※ひと月に利用したサービス量(利用日数)にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
詳しくは厚生労働省のHPをご参照ください。

交通費はでますか?

交通費の援助を行っております。(月/一万円まで)また、最寄り駅(西鉄大橋駅・JR博多南駅)まで無料の送迎を行っております。その他、送迎可能と判断できれば送迎しておりますのでご相談ください。

お昼ご飯はでますか?

一食200円の食事提供を行っております。頼まれない方は事業所の近辺で外食または購入して頂くか、お弁当の用意をお願いします。(近隣にはコンビニやスーパー、飲食店が複数あります。)

※お住まいの各市町村の審査により、上記の金額での提供ができない場合があります。

利用条件はありますか?

下記の条件が必要です。
・精神疾患を患っており治療を受けている方
・主治医の利用許可


お住まいの各市区町村の福祉課の担当窓口に、利用申請をおこないます。後日、受給者証が発行されます。
※受給者証の発行までの期間は市町村により異なります。
※利用にあたって障害者手帳は必須ではありません。
※通院されていない方は一度スタッフにご相談ください。

うつ病以外の人も利用できますか?

疾病で利用の可否を決めることはありません。利用を検討される方の状況や目指す方向により、UTUWAが適切かどうかを一緒に検討させて頂きます。

障害者手帳は必要ですか?

UTUWAを利用するにあたって障害者手帳は必要ありません。

家が遠い(市外・県外)ですが利用できますか?

どの地域からでもご利用いただけます。当施設の最寄り駅である西鉄大橋駅、JR博多南駅まで来て頂ければ、無料の送迎を行っております。また、送迎可能と判断できる場所であれば送迎を行いますのでご相談ください。
※交通費の支援をしております(月/一万円まで援助)

どのような人が利用していますか?

うつ症状に悩まれている方で、うつ病をはじめ双極性障害、適応障害、不安障害などの方が多く利用を希望されています。
年齢層は20代~60代まで幅広く受け入れております。

週に何日ぐらい通うのでしょうか?

目標や利用目的により一人ひとり変わります。週1日の短時間から利用できるので無理のないペースで通えます。

どれくらいの期間利用するのでしょうか?

期間は利用される方により様々です。ご本人の状況(休職中など)や体調を考慮し、無理のない復帰時期を決めていきます。

最大でどのくらいの期間通えますか?

福祉サービスの制度上は最大24カ月間の利用が可能となります。

すぐに復職できますか?

職場ごとの復職期限などがありますので、取り組み期間は調整していきましょう。スタッフと一緒にご検討いただけます。

プログラムは必ず参加しないとだめですか?

強制することはありません。無理のない参加でコンディションを整えていきましょう。

どんなスタッフがいますか?

福祉や医療の現場で経験を積んだスタッフが在籍しております。また、過去にうつの経験をしたピアスタッフも在籍しております。

まずは気軽にご相談ください

すぐにメールで届く、資料請求

UTUWAについてもっと知りたい方へ

※営業の電話等はありませんので、ご安心ください。

受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

困りごとや不安など気軽にご相談ください。

まずは気軽にご相談ください

すぐにメールで届く、
資料請求

UTUWAをもっと知りたい方へ

※営業の電話等はありませんので、ご安心ください。

受付時間 10:00-17:00
[ 土・日・祝日除く ]

困りごとや不安など気軽にご相談ください。

見学・無料体験

気になる方は是非一度、施設の雰囲気を見に来られてください。

見学・無料体験申込は
こちらからお問い合わせください。

見学・無料体験

気になる方は是非一度、
施設の雰囲気を見に来られてください。

見学・無料体験申し込みは
こちらからお問い合わせください。